もうご紹介したつもりだったのですが、お客様よりお問い合わせをいただき記事を書いていないことに気が付きました。
去年のベストバイに選定したり、速報で紹介していたので書いたつもりになっておりましたが、正式にご紹介していなかったため改めてご紹介です。

Nmode には以前 X-PM100 という最上位モデルがあり、次に出るのはこのモデルの後継機かと思っていたのですが、ミドルクラスモデルである X-PM7Mk2 とほぼ同じ価格帯(と言っても10万円高いですが)に新型アンプを投入してきました。

通常、同一価格帯への同ジャンルモデル発売は行わないのですが、明確な音質差がある場合は LUXMAN のA級とAB級のように、同じメーカーから同一価格帯商品の発売が行われるケースがございます。
ですが、これは極めて稀なケースですので、Nmode のような比較的規模の小さなメーカーが行うことはほぼ無かったと思います。

それをあえて行うということは、このX-PM7Mk2 と X-PM9 には明確な音質差(クオリティの差ではありません)が存在するとメーカーが考えているのだと思います。

この同一価格帯に2モデル展開となった理由ですが、サウンドマネージャー(機材開発の際の音決め責任者)が変更になった事が大きいと思います。
Nmode は 2020年6月に Fundamental の鈴木氏とのコラボ商品である X-PM3FT を発売し、2020年末には正式に業務提携を結び 鈴木氏 が Nmode のサウンドマネージャーに就任しました。

その結果生まれた、X-PM9 はそれまでの Nmode 製品と大きく音作りが変化し、所謂「鈴木サウンド」へと変貌しました。
これは、NEC A10シリーズから始まった「鈴木サウンド」愛好者の方にとっては、手が届く価格帯で「鈴木サウンド」製品が
購入出来るようになったというメリットと、既存の Nmode ファンの方にとっては音作りの大幅な変更というデメリットを併せ持ちます。

そのため、Nmode さんは既存の自社アンプファンの方のための既存路線と、「鈴木サウンド」路線の2本の柱を据えていく事にしたようです。

現在の同社ラインアップをどちらのラインに属するか分けてみます。

既存のNmodeライン

■アンプ
X-PW1-mk2
X-PM3FT
X-PM7mk2

■CDプレーヤー
X-CD3

「鈴木サウンド」ライン

■アンプ
X-PM5
X-PM9

鈴木氏とのコラボ製品である X-PM3FT と X-CD3 はベースモデルである Nmodeラインのモデルを鈴木氏の技術でクオリティアップしたモデルで、音作りその物は既存Nmodeラインから離れておりません。

対して、設計初期から関与した X-PM5 と X-PM9 は完全な「鈴木サウンド」モデルとなっております。

■Nmode サウンド
ハイスピードで正確な位相特性を持ち、柔らかく広い空間を表現するのが特徴です。
この空間表現が既存Nmodeの魅力で、X-PM7Mk2 等の既存ラインがお好みの方は、この点を高く評価しているようです。

■鈴木サウンド
ハイスピードで正確な位相特性を持つ点は同じですが、空間よりエネルギーの再現を重視した音作りとなっており、再現される空間は既存Nmodeラインより狭くなります。
その分、再現される音像にはエネルギーが満ち、手で触れることが出来そうな実在感を持ちます。定位の向上という点も大きなメリットです。

このように、この2つのシリーズは全く違う世界を表現するため同一価格帯に2モデル投入という事になったようです。

その「鈴木サウンド」となった X-PM9 ですが、躍動感溢れるエネルギッシュなサウンドが魅力のアンプとなっております。
実用上のメリットは駆動力が大きく向上した点です。
X-PM7Mk2 とカタログスペックはあまり変わりませんが、聴感上の駆動力は大幅に向上しており、X-PM7Mk2 では駆動の難しかった Paradigm Persona シリーズや旧型Dynaudio 等、少し手強いスピーカー達を軽快に鳴らすことが出来るパワフルな面を持っています。

そこにあるかのような実在感高い音像と、滲みの無い明確な定位が魅力で、圧を伴った立体的な表現力と一昔前の 1bit アンプからは想像できない高いS/N比を背景とした、静かで深い空間表現は進化した「鈴木サウンド」を表現します。

既存のNmodeアンプに非力さや像の薄さを感じていた方は、是非この新しいラインアップのモデルを聴いてみてください。
極上のアナログ再生に通ずる、物理的なエネルギーを伴った再生音という、今までの Nmode とは違う世界が楽しめます。

■PM9 Jazz.wav

■X-PM9 FAKiE.wav