今年最初の日誌はDALIの小型スピーカー Zensor PICO です。
入門クラススピーカーとして人気の高い同メーカー Zensor1 の下位モデルという位置付けですが、Zensor1とPICOの実売価格は3,000円ほどしか違いが無くほとんどの方が上位モデルである
Zensor1を購入していると思います。

価格差がほとんどありませんので、通常はその選択で問題ございませんが実はこの2モデルには明確な音作りの違いがあります。
Zensor1 は入門クラスとしての分かりやすさを重視した音作りがされており、よく言うと派手な音作りになっています。
明快でリズミカル、聞いていて楽しいのですが少しうるさく感じることもあります。

対してPICOは穏やかな音作りがしてあり、派手さはありませんが、近くで聞いてもうるさくありません。
音作りの傾向としてはミドルクラス以上のモデルに似た、派手さでは無く質感で聞かせるタイプになっております。

そういう意味ではZensor1よりハイクラスな音作りになっており、単純に上位モデルより下のモデルとは言い切れないところがあります。

DALI /hina スピーカー ZENSOR PICO-SE(吉田苑モデル)ペアの購入はこちら(吉田苑公式ショッピングサイト)

このように大変優秀なスピーカーで、しかも低価格となれば、安くて良い音のするモデルが大好きな吉田苑が黙っている訳がございません。
早速チューニングを行いました。

今回の目標は、ほぼ同価格帯にあるZensor1-refと同じ物を作っても面白くありませんので素の状態の良さである、質感の高さをより引き出す方向を目指してみました。

Zensor1よりさらに2回りほどコンパクトなため、PCサイドのデスクトップスピーカーとして使えますので、デスクトップ用途もこなせるニアフィールドリスニング用スピーカーとしても使えるようにしてみました。


左がPICO、右がZensor1です。
PICOの小ささが良く分かります。

サイズが小さいと低音の量感や迫力は出しにくくなりますが、小さいことによるメリットも、ありまして、箱の強度が上がることによる音の滲みの減少、発音源が近接することによる
定位の向上等のメリットがあります。
今回はそのメリットを最大限に伸ばせるように、入念な改造を行いました。

ユニットフレームの強化、鳴き止。
ネットワークパーツの一部交換、交換に伴うバランス調整のための定数変更。
バスレフポート、バックパネルの鳴き止。
吸音材の調整。

上記改造を行い、素の良さを残しつつ解像度のアップ、質感のアップ、情報量の向上等、目標通りのチューンが出来ました。

元が良いだけに、手をかけるだけ良くなるためチューンの止めどころが難しいモデルでした。
その結果、かなり手のかかる改造となってしまい、販売価格が42,800円(税込)とZensor1-refと1,200円しか違いがなくなってしまいました。
ほとんど同価格のスピーカーとなってしまいましたが、スピーカーとしてのクオリティーはPICOの方が上の部分もございますので、同等のスピーカーとして
用途でご選択ください。

派手さは控えめですが、比較的低価格で質感の高い再生を目指す場合にお勧め出来る良いスピーカーだと思います。
デスクトップ用途にもおすすめです。

実験的な試みですが、Zensor1-ref と PICO の比較用音源をアップしまみました。
同じシステムで再生してスピーカーのみ違います。
違いがお分かりになりますでしょうか???

再生音を試聴位置に設置した TASCAM DR-40 にて録音しております。


参考までにTEAC AI301DAと組み合わせてみました。
このサイズでしたらセットで卓上に設置する事が出来ます。
PCオーディオ入門システムとしてもおすすめです。

DALI /hina スピーカー ZENSOR PICO-SE(吉田苑モデル)ペアの購入はこちら(吉田苑公式ショッピングサイト)